BWから始めるポケモンカード③
2012年2月12日 BWから始めるポケモンカード コメント (4)「エネルギーを加速しよう。」
ポケモンカードではエネルギーを付けないと技が打てません。
最悪の場合 技に必要なエネルギーが足りず技が打てない事もあります。
これでは自分の番を1回無駄にしたのと同じ事になります。
エネルギー1枚で攻撃できるエンペルトのようなものでは加速の必要がありませんが、
デッキを考える時は、いかにして攻撃を切らさないようにするか考える必要があります。
1.特性による加速
エンブオーBW1・シビビールBW2・サーナイトなど
2.グッズによる加速
ダークパッチ・学習装置・エネルギーつけかえ
3.技による加速
ウルガモスBW1・リーフィアBKZ
トルネロスBW1・グレイシアBKR
(エルフーン・ラティアスのような加速だけの物は除いています。)
4.W無色エネルギー
これ自体単体で加速と言えますね。
技エネルギーが2つの物ならば、学習装置だけでも十分かもしれないですね。
それ以上になると加速は必須であり、
デッキを考える時はまず どうやって加速するか考えると言っても過言ではないです。
BW最強の加速手段であるエンブオーの烈火乱舞では
1ターンで無制限の炎エネルギーを付ける事ができます。
ここまで来ると単なる加速手段というだけでなく色んな事ができます。
・まんたんのくすりで全快して戦線復帰
・スーパーポケモン回収で回収して戦線復帰
・重いポケモンも無理やり逃げる
などなど、ワクワクしますね。
ギミックがあって、やりたい事が出来ると凄く楽しいですよ。
デッキ制作実演:
「レシラムEXエンブオートルネロスEX」
【ポケモン13】
3 ポカブ
3 チャオブー
2 エンブオー
2 レシラムEX
2 トルネロスEX
1 ビクティニ(しょうりのほし)
【サポート等14】
3 ベル
4 N
4 アララギ博士
3 ランダムレシーバー
【グッズ21】
2 レベルボール
2 ハイパーボール
4 ヘビーボール
3 スーパーポケモン回収
3 ポケモン入れ替え
2 ポケモンキャッチャー
2 すごい釣竿
2 しんかのきせき
1 スカイアローブリッジ
【エネルギー等12】
8 炎
4 ダブル無色
(解説)
レシラムEXでひたすら押していくデッキです。
このレシピではふしぎなアメは採用していません。
「ねたポケモンの育て方5.」強力なポケモンの影で育てる。という手法です。
相手がポカブ狙いならレシラムでゴリゴリ押しましょう。
エンブオーが立てばスーパーポケモン回収して元気100倍アンパンマン!
ポカブはできればはじめてセットの逃げる1のやつを、
(ヘビーボールに対応してくれれば安定性が増すのになあ、
ボールも減らせて別の物も積めるんだけどなあ、)
現在の所炎が勝てない水タイプはエンペルトしか居ないので、
エンペルトを見たら、トルネロス2体だけ出して輝石付けてスーポケ回収して
できるだけ粘ってください。
(ベンチにポカブを出してあえて攻撃を誘うのも良いですね。)
「アララギ博士」
手札がもったいなくて、アララギを使うのを躊躇する人を良く見ます。
最近では大体つりざおは2本差しています。
たとえ進化や2個玉を棄てようと、積極的にアララいで行きましょう。
ポケモンカードではエネルギーを付けないと技が打てません。
最悪の場合 技に必要なエネルギーが足りず技が打てない事もあります。
これでは自分の番を1回無駄にしたのと同じ事になります。
エネルギー1枚で攻撃できるエンペルトのようなものでは加速の必要がありませんが、
デッキを考える時は、いかにして攻撃を切らさないようにするか考える必要があります。
1.特性による加速
エンブオーBW1・シビビールBW2・サーナイトなど
2.グッズによる加速
ダークパッチ・学習装置・エネルギーつけかえ
3.技による加速
ウルガモスBW1・リーフィアBKZ
トルネロスBW1・グレイシアBKR
(エルフーン・ラティアスのような加速だけの物は除いています。)
4.W無色エネルギー
これ自体単体で加速と言えますね。
技エネルギーが2つの物ならば、学習装置だけでも十分かもしれないですね。
それ以上になると加速は必須であり、
デッキを考える時はまず どうやって加速するか考えると言っても過言ではないです。
BW最強の加速手段であるエンブオーの烈火乱舞では
1ターンで無制限の炎エネルギーを付ける事ができます。
ここまで来ると単なる加速手段というだけでなく色んな事ができます。
・まんたんのくすりで全快して戦線復帰
・スーパーポケモン回収で回収して戦線復帰
・重いポケモンも無理やり逃げる
などなど、ワクワクしますね。
ギミックがあって、やりたい事が出来ると凄く楽しいですよ。
デッキ制作実演:
「レシラムEXエンブオートルネロスEX」
【ポケモン13】
3 ポカブ
3 チャオブー
2 エンブオー
2 レシラムEX
2 トルネロスEX
1 ビクティニ(しょうりのほし)
【サポート等14】
3 ベル
4 N
4 アララギ博士
3 ランダムレシーバー
【グッズ21】
2 レベルボール
2 ハイパーボール
4 ヘビーボール
3 スーパーポケモン回収
3 ポケモン入れ替え
2 ポケモンキャッチャー
2 すごい釣竿
2 しんかのきせき
1 スカイアローブリッジ
【エネルギー等12】
8 炎
4 ダブル無色
(解説)
レシラムEXでひたすら押していくデッキです。
このレシピではふしぎなアメは採用していません。
「ねたポケモンの育て方5.」強力なポケモンの影で育てる。という手法です。
相手がポカブ狙いならレシラムでゴリゴリ押しましょう。
エンブオーが立てばスーパーポケモン回収して元気100倍アンパンマン!
ポカブはできればはじめてセットの逃げる1のやつを、
(ヘビーボールに対応してくれれば安定性が増すのになあ、
ボールも減らせて別の物も積めるんだけどなあ、)
現在の所炎が勝てない水タイプはエンペルトしか居ないので、
エンペルトを見たら、トルネロス2体だけ出して輝石付けてスーポケ回収して
できるだけ粘ってください。
(ベンチにポカブを出してあえて攻撃を誘うのも良いですね。)
「アララギ博士」
手札がもったいなくて、アララギを使うのを躊躇する人を良く見ます。
最近では大体つりざおは2本差しています。
たとえ進化や2個玉を棄てようと、積極的にアララいで行きましょう。
BWから始めるポケモンカード②
2012年2月10日 BWから始めるポケモンカード(前回のあらすじ)
サポーターは14枚、エネルギーは12枚、
デッキの残りは34枚。
-----------------------------
次にポケモンを何枚入れるかについて考えます。
これはデッキによって枚数が全く違ってきます。
多少の増減はありますが、
たねポケモンのデッキで 8枚
たね+1進化で 12枚
たね+2進化で 14枚+不思議なアメ2枚
1進化+2進化で 16枚+不思議なアメ3枚
2進化2種で 18枚+不思議なアメ4枚
と言ったところです。
(実例は日記テーマのデッキレシピを見てもらうと分かるかと思います。)
それぞれデッキの残り枚数は、
26枚
22枚
18枚
15枚
12枚
です。
このスペースに何を入れるかですが、ポケモンを呼ぶボール類は必須です。
(レベルボール・ヘビーボール・ハイパーボール・スーパーボール・ポケモン通信)
EXだけしか入ってないデッキですと、そんなすぐには倒されないので、
必死こいてポケモンを並べる必要はありませんが、
進化前のたねポケモンはHPが60位しかありませんので、
ポケモンが並ばないのは死活問題です。
進化デッキを使うならボール類を7枚以上入れるべきでしょう。
2進化2種とか、ボールを入れるともうカツカツですね(笑)
残り5枚しかありません。
すごいつりざおとポケモンキャッチャーとポケモン入れかえを入れるともう終わりですね。
(この3種のグッズは必ず入れるべきカードです。)
反対にたねポケモンデッキにはスペースが一杯あり、
ここに倒されにくくするための回復グッズや相手を邪魔するグッズを入れていく訳です。
(プラスパワーとか、クラッシュハンマーとか、改造ハンマーとか、
きずぐすりとか、スーパーポケモン回収とか、
エネルギー付けかえとか、まんたんのくすりとか、)
どうりでたねポケデッキが猛威をふるう訳だ。
何かたねポケデッキを推奨するような内容になってしまいましたが、
進化系のデッキは色々なギミックがあったり1エネで攻撃できたりするので、
決してだめな訳ではないですよ。
しかしながら、色々なポケモンを並べて場を作るのは初心者には難しいので、
慣れるまではたねポケモン中心でデッキを考えた方が良いでしょうね。
(次回予告)「エネルギーを加速しよう」
サポーターは14枚、エネルギーは12枚、
デッキの残りは34枚。
-----------------------------
次にポケモンを何枚入れるかについて考えます。
これはデッキによって枚数が全く違ってきます。
多少の増減はありますが、
たねポケモンのデッキで 8枚
たね+1進化で 12枚
たね+2進化で 14枚+不思議なアメ2枚
1進化+2進化で 16枚+不思議なアメ3枚
2進化2種で 18枚+不思議なアメ4枚
と言ったところです。
(実例は日記テーマのデッキレシピを見てもらうと分かるかと思います。)
それぞれデッキの残り枚数は、
26枚
22枚
18枚
15枚
12枚
です。
このスペースに何を入れるかですが、ポケモンを呼ぶボール類は必須です。
(レベルボール・ヘビーボール・ハイパーボール・スーパーボール・ポケモン通信)
EXだけしか入ってないデッキですと、そんなすぐには倒されないので、
必死こいてポケモンを並べる必要はありませんが、
進化前のたねポケモンはHPが60位しかありませんので、
ポケモンが並ばないのは死活問題です。
進化デッキを使うならボール類を7枚以上入れるべきでしょう。
2進化2種とか、ボールを入れるともうカツカツですね(笑)
残り5枚しかありません。
すごいつりざおとポケモンキャッチャーとポケモン入れかえを入れるともう終わりですね。
(この3種のグッズは必ず入れるべきカードです。)
反対にたねポケモンデッキにはスペースが一杯あり、
ここに倒されにくくするための回復グッズや相手を邪魔するグッズを入れていく訳です。
(プラスパワーとか、クラッシュハンマーとか、改造ハンマーとか、
きずぐすりとか、スーパーポケモン回収とか、
エネルギー付けかえとか、まんたんのくすりとか、)
どうりでたねポケデッキが猛威をふるう訳だ。
何かたねポケデッキを推奨するような内容になってしまいましたが、
進化系のデッキは色々なギミックがあったり1エネで攻撃できたりするので、
決してだめな訳ではないですよ。
しかしながら、色々なポケモンを並べて場を作るのは初心者には難しいので、
慣れるまではたねポケモン中心でデッキを考えた方が良いでしょうね。
(次回予告)「エネルギーを加速しよう」
BWから始めるポケモンカード①
2012年2月9日 BWから始めるポケモンカード コメント (8)BWのカードも充実してきて、L以降レギュの中に混じっても
そこそこ成績を残せるようになってきました。
もうすぐLのカードもレギュ落ちするようですし、優秀な構築デッキ(レシゼク)も有るし、
今は新しく始めるには良い時期ですね。
コムさんの話に乗っかってデッキ作りの基本的なところを述べてみたいと思います。
(個人的な感想ですので偏った所があるかもしれません。)
【何を何枚入れるかという事について】
L以降レギュについては以前書いたので、BW以降レギュとして書きます。
まず固定枠について、
サポーターは14枚(ランダムレシーバー込み)が標準。
ポケモンカードには自分の番に1回しか出来ない事が3つ有ります。
①サポーターを使う事と
②エネルギーを付ける事と
③技を使う事
です。
いずれもこのゲームにおいては強力なアクションであり、
かならず権利を行使したいところです。
初手7枚と最初のドローの8枚の内に60枚中12枚あるカードが来る確率は約80%
経験則上も12枚あれば ほぼ初手に来るようです。
当然多ければ多いほど自分の番に権利を行使できる可能性が高いわけですが、
ポケカは勝負が付くまでに自分の番は10回ほどしかありません。
それ以上のサポーターは使われないまま山札に残るわけで、
それなら代わりに強力なグッズを入れた方がデッキとしてのポテンシャルは高くなります。
そのへんのバランスと、終盤Nを使われた場合の耐性や、
アララギ博士で捨てる事も考慮して14枚というのが妥当な所と考えています。
エネルギーは12枚
12枚というのは、初手から付ける事ができる最小の枚数です。
サポーターがあればさらに確率は上がりますので、この枚数が標準です。
ただし、エンペルトのようなエネルギー1枚で攻撃できるポケモンを主体に考えるなら、
最初の番にはエネルギーを付ける必要はありませんので枚数を減らせます。
ところがあまりに減らしすぎると いつまで経ってもエネルギーが付かない事態が発生します。
2手目には技を打つ必要があると思いますので、
2手目までに引くには自分の経験則上8枚必要と考えています。
さて、サポーター14枚とエネルギー12枚、ここまでを固定枠で26枚です。
デッキの残りは34枚。
(つづく、かもしれない。)
(加筆)
今のサポーターは優秀だからエネ10枚くらいでも良いかもしれない。
デッキ作成に当たってはどこまでエネを絞れるかが腕の見せ所。
そこそこ成績を残せるようになってきました。
もうすぐLのカードもレギュ落ちするようですし、優秀な構築デッキ(レシゼク)も有るし、
今は新しく始めるには良い時期ですね。
コムさんの話に乗っかってデッキ作りの基本的なところを述べてみたいと思います。
(個人的な感想ですので偏った所があるかもしれません。)
【何を何枚入れるかという事について】
L以降レギュについては以前書いたので、BW以降レギュとして書きます。
まず固定枠について、
サポーターは14枚(ランダムレシーバー込み)が標準。
ポケモンカードには自分の番に1回しか出来ない事が3つ有ります。
①サポーターを使う事と
②エネルギーを付ける事と
③技を使う事
です。
いずれもこのゲームにおいては強力なアクションであり、
かならず権利を行使したいところです。
初手7枚と最初のドローの8枚の内に60枚中12枚あるカードが来る確率は約80%
経験則上も12枚あれば ほぼ初手に来るようです。
当然多ければ多いほど自分の番に権利を行使できる可能性が高いわけですが、
ポケカは勝負が付くまでに自分の番は10回ほどしかありません。
それ以上のサポーターは使われないまま山札に残るわけで、
それなら代わりに強力なグッズを入れた方がデッキとしてのポテンシャルは高くなります。
そのへんのバランスと、終盤Nを使われた場合の耐性や、
アララギ博士で捨てる事も考慮して14枚というのが妥当な所と考えています。
エネルギーは12枚
12枚というのは、初手から付ける事ができる最小の枚数です。
サポーターがあればさらに確率は上がりますので、この枚数が標準です。
ただし、エンペルトのようなエネルギー1枚で攻撃できるポケモンを主体に考えるなら、
最初の番にはエネルギーを付ける必要はありませんので枚数を減らせます。
ところがあまりに減らしすぎると いつまで経ってもエネルギーが付かない事態が発生します。
2手目には技を打つ必要があると思いますので、
2手目までに引くには自分の経験則上8枚必要と考えています。
さて、サポーター14枚とエネルギー12枚、ここまでを固定枠で26枚です。
デッキの残りは34枚。
(つづく、かもしれない。)
(加筆)
今のサポーターは優秀だからエネ10枚くらいでも良いかもしれない。
デッキ作成に当たってはどこまでエネを絞れるかが腕の見せ所。