存在を忘れて屋外に放置していたケースからグラントシロカブトが出てきた。
今年の冬は寒かったけど、加温無しでも大丈夫なんだな。
当然栄養不足でめっちゃ小さいけど、小さいグラシロめっちゃかわええええ!
萌えるわ~
(本日の壁外調査)
オス型大型カブトを確認。 この時期で完品は珍しい。
(今年のまとめ)
去年とちがってカブトムシは多かった。
ノコギリクワガタが比較的多い。
ミヤマは1匹しか見なかった。
今年の冬は寒かったけど、加温無しでも大丈夫なんだな。
当然栄養不足でめっちゃ小さいけど、小さいグラシロめっちゃかわええええ!
萌えるわ~
(本日の壁外調査)
オス型大型カブトを確認。 この時期で完品は珍しい。
(今年のまとめ)
去年とちがってカブトムシは多かった。
ノコギリクワガタが比較的多い。
ミヤマは1匹しか見なかった。
「今回の調査で我々は・・・何の成果も得られませんでしたぁア!!」
言いたかっただけ。
虫の話。
今日の壁外調査。
本年初カブトムシ♀発見。まあ初出の時期としてはこんなものか。
コクワはいっぱい。そろそろノコギリとか出ないかな。
台所にアリンコが入ってくるようになって困っています。
チョークで線を引くと入れなくなると聞いて早速実践。
入り口付近にチョーク、チョーク。
侵入した巨人を駆逐してやる!(こっちが巨人だがな。)
人類の反撃はこれからだ!!
これで入ってこなくなるといいな。無駄な殺生はなるべくしたくないしな。
言いたかっただけ。
虫の話。
今日の壁外調査。
本年初カブトムシ♀発見。まあ初出の時期としてはこんなものか。
コクワはいっぱい。そろそろノコギリとか出ないかな。
台所にアリンコが入ってくるようになって困っています。
チョークで線を引くと入れなくなると聞いて早速実践。
入り口付近にチョーク、チョーク。
侵入した巨人を駆逐してやる!(こっちが巨人だがな。)
人類の反撃はこれからだ!!
これで入ってこなくなるといいな。無駄な殺生はなるべくしたくないしな。
ヒラタクワガタ54mm と秘密に私信
2013年5月21日 カブクワ コメント (8)
最近こっちの方の活動が滞りがち・・・
定点チェックに行かねばならぬ。
段々獲れる木が切られて行ってますが、
54mmと43mmのヒラタクワガタを発見。
大きい方は符節欠けもあり動きがヘロヘロなんで越冬成虫ですね。
(どうりで簡単に獲れたわけだ。)
途中道端にフクロウがうずくまっていてビビった。
定点チェックに行かねばならぬ。
段々獲れる木が切られて行ってますが、
54mmと43mmのヒラタクワガタを発見。
大きい方は符節欠けもあり動きがヘロヘロなんで越冬成虫ですね。
(どうりで簡単に獲れたわけだ。)
途中道端にフクロウがうずくまっていてビビった。
いつもの個人的採集記録。
(自分用:去年の今頃はどんなんだったっけ?と、確認するための日記)
7月30日
例年よりも1ヶ月遅れ。
早い年では6月上旬に出てきている場合もあるので、
夏になるまでの積算気温が低かった事がよく分かるなあ。
ヒクラシの鳴き始めは先週。
こっちは積算気温は関係無いかな? 来年検証。
(自分用:去年の今頃はどんなんだったっけ?と、確認するための日記)
7月30日
例年よりも1ヶ月遅れ。
早い年では6月上旬に出てきている場合もあるので、
夏になるまでの積算気温が低かった事がよく分かるなあ。
ヒクラシの鳴き始めは先週。
こっちは積算気温は関係無いかな? 来年検証。
ポケカ関係ないです。
個人的なクワガタ・カブトの飼育採集記録。
ようやくノコギリクワガタが出始めた。
今日あたりカブトムシも出てきそうな陽気だったが、今年は遅いな。
いつもより1月遅いような感じ。
本日ノコのメスを確保。
これで累代飼育を再開できる。
土曜日にヒラタのメスも捕獲したので、最低限の目標は達成。
写真は2年の飼育期間を経て羽化したヘラクレスリッキー143mm
ちょっと羽化不全で残念。
保温設備が貧弱で、羽化時期を引き伸ばした分ちょっとひねちゃったかな?
メスは完全に羽化不全・・・
もう一匹メスだと思っていた個体は小さいオスだったので、
メスをどこかで入手する必要がありますね。
トレード希望(笑)
7月10日 初ミヤマ 今年はほんとに遅いな。
個人的なクワガタ・カブトの飼育採集記録。
ようやくノコギリクワガタが出始めた。
今日あたりカブトムシも出てきそうな陽気だったが、今年は遅いな。
いつもより1月遅いような感じ。
本日ノコのメスを確保。
これで累代飼育を再開できる。
土曜日にヒラタのメスも捕獲したので、最低限の目標は達成。
写真は2年の飼育期間を経て羽化したヘラクレスリッキー143mm
ちょっと羽化不全で残念。
保温設備が貧弱で、羽化時期を引き伸ばした分ちょっとひねちゃったかな?
メスは完全に羽化不全・・・
もう一匹メスだと思っていた個体は小さいオスだったので、
メスをどこかで入手する必要がありますね。
トレード希望(笑)
7月10日 初ミヤマ 今年はほんとに遅いな。
ヒラタクワガタ65mm・46mm
2012年5月28日 カブクワ コメント (8)
単身赴任も終わったので、夜の巡回を再開。
昨日は越冬成虫ばかりで符節が落ちた虫ばかりでしたが、
本日の陽気で新成虫が出てきたようだ。
でけえ・・・
ワイルドで65mmは新記録。
野外でこの大きさは寸法以上の迫力で めっちゃ興奮した!
自転車のスポークを使って追い出す訳ですが、
無事手中にするまでのドキドキは堪えられんなあ。
昨日は越冬成虫ばかりで符節が落ちた虫ばかりでしたが、
本日の陽気で新成虫が出てきたようだ。
でけえ・・・
ワイルドで65mmは新記録。
野外でこの大きさは寸法以上の迫力で めっちゃ興奮した!
自転車のスポークを使って追い出す訳ですが、
無事手中にするまでのドキドキは堪えられんなあ。
「今日何時からクワガタ獲りに行くの?」
ああ?そんな事言ったっけか?
この時期 先陣争いが激しいから すぐ行かんと!
息子の友達を連れてマッハでGO
第1ポイント、
居らん、何も居らん、最有力ポイントで蜘蛛の巣の具合からいくと
誰も来てないようなんだが・・・
第2ポイント
お、オス2匹、カブトムシでも初物は嬉しいね。
あ、1匹崖に落ちた・・・
第3ポイント
オス2、メス2、
まあこれで役割は果たせたかな。
第4ポイント以降は先客有りにつき本日は終了。
2人で分けるにはこれくらいで充分。
子供の遊びをしているので よく誤解されますが、別に子供が好きな訳ではない。
むしろキーキーうるさいと思っているのだが・・・
ああ?そんな事言ったっけか?
この時期 先陣争いが激しいから すぐ行かんと!
息子の友達を連れてマッハでGO
第1ポイント、
居らん、何も居らん、最有力ポイントで蜘蛛の巣の具合からいくと
誰も来てないようなんだが・・・
第2ポイント
お、オス2匹、カブトムシでも初物は嬉しいね。
あ、1匹崖に落ちた・・・
第3ポイント
オス2、メス2、
まあこれで役割は果たせたかな。
第4ポイント以降は先客有りにつき本日は終了。
2人で分けるにはこれくらいで充分。
子供の遊びをしているので よく誤解されますが、別に子供が好きな訳ではない。
むしろキーキーうるさいと思っているのだが・・・
(昆虫界の)白き英雄
2011年7月15日 カブクワ コメント (4)
()抜きだとあまりに釣りタイトルなもんで自粛。
北米の将軍の名を冠したグラントシロカブトCBF1
角のフサフサがたまらん、グラントカワユス!
レシラムがグラシロだとすると、ゼクロムはアトラスかな、黒で金属光沢のあるところとか いかにも電気タイプっぽい。
フィールドではひととおりの種類は確認したけど、どうにもサイズが小さいね。
今年の冬の厳しさのせいかしらん。
そして、昨年は6月頭にも確認したカブトムシをまだ見ていない。
どうなってる?
北米の将軍の名を冠したグラントシロカブトCBF1
角のフサフサがたまらん、グラントカワユス!
レシラムがグラシロだとすると、ゼクロムはアトラスかな、黒で金属光沢のあるところとか いかにも電気タイプっぽい。
フィールドではひととおりの種類は確認したけど、どうにもサイズが小さいね。
今年の冬の厳しさのせいかしらん。
そして、昨年は6月頭にも確認したカブトムシをまだ見ていない。
どうなってる?
動物好き以外は見てはいけない
2011年6月26日 カブクワ コメント (3)※ポケカ関係ありません
2009産卵のノコギリクワガタがそろそろ動き出すので割り出し作業。
どれもサイズが小さい・・・・
気温か湿度かエサの問題か、全く不明
放置状態だったので推測もできない、反省。
2008産卵のミヤマクワガタのチェック
どれも蛹化直前に落ちて腐ってしまった様子。
これまた原因不明。
ミヤマは難しいとは聞いていたが、昨年の分と合わせて3令8匹のうち7匹没
しかも唯一羽化した1匹は昨年取り出し忘れで死亡させるという体たらく・・・
(型もまあまあだったのだが・・・)
常温管理では無理なんだろうか。
3年間の結果がこれとは、泣くしかない。
土曜日は久しぶりに山にクワ狩りに行くも、コクワ8匹を確認しただけ。
ヒラタぐらいは出てると思ったが、この時期こんなもんだったかな?
さるルートで譲ってもらった堅田産オオクワ、どうやっても産卵しない。
世間的にはもう難しくない虫のはずなんだけど・・・
うーむ、もうちょっと真剣にやらないとダメですね。
取り出ししないといけないビンがまだ多数、
ポケカばかりしている訳には行かないなあ・・・
2009産卵のノコギリクワガタがそろそろ動き出すので割り出し作業。
どれもサイズが小さい・・・・
気温か湿度かエサの問題か、全く不明
放置状態だったので推測もできない、反省。
2008産卵のミヤマクワガタのチェック
どれも蛹化直前に落ちて腐ってしまった様子。
これまた原因不明。
ミヤマは難しいとは聞いていたが、昨年の分と合わせて3令8匹のうち7匹没
しかも唯一羽化した1匹は昨年取り出し忘れで死亡させるという体たらく・・・
(型もまあまあだったのだが・・・)
常温管理では無理なんだろうか。
3年間の結果がこれとは、泣くしかない。
土曜日は久しぶりに山にクワ狩りに行くも、コクワ8匹を確認しただけ。
ヒラタぐらいは出てると思ったが、この時期こんなもんだったかな?
さるルートで譲ってもらった堅田産オオクワ、どうやっても産卵しない。
世間的にはもう難しくない虫のはずなんだけど・・・
うーむ、もうちょっと真剣にやらないとダメですね。
取り出ししないといけないビンがまだ多数、
ポケカばかりしている訳には行かないなあ・・・