兵庫・奈良・和歌山・四国・中国・九州・海外
兵庫・奈良・和歌山・四国・中国・九州・海外
兵庫・奈良・和歌山・四国・中国・九州・海外
(兵庫)

ほどほどに人口比程度のプレイヤーが居るようです。

(奈良・和歌山)

奈良はジムチャレが無いというポケカ不毛地帯。
和歌山はジムチャレ実施店舗は多いがプレイヤーが居ないという謎地帯。
どちらも厳し目の環境。


(四国)

自主大会中心にぼちぼち集まっているようです。
ただ環境的には厳し目

(中国)

ポケカは流行っていないようだ・・・

(九州)

福岡中心にプレイヤーが揃っているようですが、
全体的に九州の状況はDN上では全然伝わってこないですね。

(海外)

海外って・・・
新潟・富山・石川・福井・滋賀・京都・大阪
新潟・富山・石川・福井・滋賀・京都・大阪
新潟・富山・石川・福井・滋賀・京都・大阪
(新潟・富山・石川・福井)

北陸方面はパラパラとポケカプレイヤーが点在していて、
対戦環境的には恵まれた環境ではありませんが、
その分よく練られた個性的なデッキを使うプレイヤーが多い印象です。

(滋賀)

全国の人口ランキング26位にして11位の異常値をマーク。
(調査者が滋賀県を起点にリンクを調べているので多目に出ているのは否めないですが)

有名プレイヤーを数名擁し(プレイヤーで無い所で有名な人も)
なんか可怪しな事になってる県。

(京都)

DNプレイヤーの平均年齢が若い。とても若い。

(大阪)

パラレル勢が出てくるまでは寂しい感じでしたが、
今は人口なりの人数が居ますね。

古参実力者も多くいますが、DNではあまり前に出ない印象。





千葉・静岡・愛知・岐阜・三重
千葉・静岡・愛知・岐阜・三重
千葉・静岡・愛知・岐阜・三重
(千葉・静岡)

千葉の15人は、県の規模にしては大健闘。
と、思ったら千葉県って都道府県人口が6番目に多いのね。
(九十九里浜の印象が・・・)

静岡はDN界ではおとなしめの印象。

(愛知)

東京の63に次ぐ44は人口比で完全に凌駕。
全国一のポケカ県と言って良いと思う。

金ギャラドス杯は各地の自主大会がお手本にしており、
中部のポケカプレイヤーを育成するという大会理念の成果が出ているようです。

(岐阜)(三重)

割りと人材は揃っていると思うのですが、
隣県が強烈なので独自性が発揮できていない印象です。

栃木・群馬・茨城・埼玉・神奈川
栃木・群馬・茨城・埼玉・神奈川
栃木・群馬・茨城・埼玉・神奈川
(栃木・茨城・群馬)

栃木がちと寂しいのは首都圏へのアクセスのせい?

茨城・群馬はアクセストップの人が突出していますね。


(埼玉)

個性的で粒ぞろいの人材がほどほどに生息しているようです。


(神奈川)

古参プレイヤーや実力者が生息しているポケカ県のようです。

北海道・東北・東京
北海道・東北・東京
北海道・東北・東京
(北海道)

割りと安定したアクセス数の有名プレイヤーが生息しているようです。
人数も多めの15

(東北)

宮城に一点集中。
DN上でそれなりのアクセス数があるプレイヤーが確認できない県もあり過疎化は深刻。

そういえば、2012の県大会で青森の参加者が4名だったとか・・・

(東京)

ともかく多い。
1枚に収まらないので東京1と東京2に分けています。
さすが日本の首都。


ポケカプレイヤー図鑑DN全国版
全国のどんな地方にどんなポケカプレイヤーが居るのか、
DN内を徘徊して収集してみました。

(対象)アクセス数1万以上

何人かのリンクからぶらぶらして調査しましたので、地域的に偏りがあるかもしれません。

長期休止中の方は入れていたり入れていなかったり、
まあその程度の精度ですという事でゆるしてちょんまげ(死語)


都道府県別DNポケカプレイヤー人口

北海道 15
宮城   9
山形   1
岩手   1

東京  63
栃木   1
茨城   7
群馬   5
埼玉  24
神奈川 22
千葉  15

愛知  44
静岡   5
岐阜   5
三重   7

新潟   4
富山   5
石川   3
福井   2

大阪  32
京都  15
兵庫  12
滋賀  11
奈良   3
和歌山  1

愛媛   4
香川   2
高知   1

岡山   2
広島   2

大分   1
佐賀   1
福岡  15

海外w  6

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索