美しい梅花藻の映像をごらんください。
2013年6月17日 野遊び コメント (2)
放送事故ナウ
・・・・
ボスから要求されたので山東町のホタルのレポート
(三島池附近)
発生はちょびっと、駐車代500円とられた。
山東町(現米原市)にホタルを見に来るのは3回目。
10年前初めて来た時には三島池脇の水路でおびただしい数の発生があり、
木がクリスマスツリーのごとく輝いていたのですが、
その後6年ほど前に見た時は往時の1/10以下、
今年はどうかな?と思ったけど、さらに減った感じ。
もうあのようなビカビカ光る状況は見られないのでしょうかね?
ツアー客大杉。
(油里川下流)市役所付近
1目で入る範囲で最大20匹ぐらい。
発生域が広いので総数としては何百か居る。
ぼんぼりが飾られた川沿いの遊歩道は風情がある。
下の子は相変わらずのビビリーである。
腕が冷たくなっていると言われたので「死んでいるのだよー!」とビビらすw。
ちなみにうまい物は食っていない。
・・・・
ボスから要求されたので山東町のホタルのレポート
(三島池附近)
発生はちょびっと、駐車代500円とられた。
山東町(現米原市)にホタルを見に来るのは3回目。
10年前初めて来た時には三島池脇の水路でおびただしい数の発生があり、
木がクリスマスツリーのごとく輝いていたのですが、
その後6年ほど前に見た時は往時の1/10以下、
今年はどうかな?と思ったけど、さらに減った感じ。
もうあのようなビカビカ光る状況は見られないのでしょうかね?
ツアー客大杉。
(油里川下流)市役所付近
1目で入る範囲で最大20匹ぐらい。
発生域が広いので総数としては何百か居る。
ぼんぼりが飾られた川沿いの遊歩道は風情がある。
下の子は相変わらずのビビリーである。
腕が冷たくなっていると言われたので「死んでいるのだよー!」とビビらすw。
ちなみにうまい物は食っていない。
今年は出遅れてこんな連休の2日目に行くことになりましたが、けっこう獲れた。
必殺技1「トルネード素掘り」に加えて、
必殺技2「しじみエクストリーム」を覚えました。
こんな時期に手付かずの場所を掘り当てたのはラッキーとしか言いようがない。
写真1は見えてるだけで5個はありますね。
必殺技1「トルネード素掘り」に加えて、
必殺技2「しじみエクストリーム」を覚えました。
こんな時期に手付かずの場所を掘り当てたのはラッキーとしか言いようがない。
写真1は見えてるだけで5個はありますね。
ポケカ関係無し。
魚に興味の無い方はポケターン。
マイ・フィールドの一つ、琵琶湖湖西側の某所。
いつもここには仔アユが居るんだけど、何故か今年は居なかった。
(猛暑の影響か?)
おかげで波打ち際のゴロ石はコケだらけ。
アユが居るとケイソウで緑にはならないんですけどね。
生き物が自分の好むような環境を作り出す力は結構あなどれない。
クワガタの居る所はそういう雰囲気がするし、
バスやブルーギルが居る所はそういう雰囲気になる。
(まあ、ニワトリが先か卵が先かというところですが。)
で、かわりに居たのがタナゴ(多分ヤリ)
タナゴは好きな魚なので少々お持ち帰り。
ブルーギルはハリと糸だけで、足元の魚を見ながら子供でも釣れます。
何と言うアホな魚だ。
今日来た目的は魚ではなくて水草。
琵琶湖固有種のネジレモを少々採集、外の水槽にセットの予定。
(写真はエビモの方が目立ってますが。)
魚に興味の無い方はポケターン。
マイ・フィールドの一つ、琵琶湖湖西側の某所。
いつもここには仔アユが居るんだけど、何故か今年は居なかった。
(猛暑の影響か?)
おかげで波打ち際のゴロ石はコケだらけ。
アユが居るとケイソウで緑にはならないんですけどね。
生き物が自分の好むような環境を作り出す力は結構あなどれない。
クワガタの居る所はそういう雰囲気がするし、
バスやブルーギルが居る所はそういう雰囲気になる。
(まあ、ニワトリが先か卵が先かというところですが。)
で、かわりに居たのがタナゴ(多分ヤリ)
タナゴは好きな魚なので少々お持ち帰り。
ブルーギルはハリと糸だけで、足元の魚を見ながら子供でも釣れます。
何と言うアホな魚だ。
今日来た目的は魚ではなくて水草。
琵琶湖固有種のネジレモを少々採集、外の水槽にセットの予定。
(写真はエビモの方が目立ってますが。)
ポケカと関係無い話が続きます。(スマソ)
写真は沖縄ではなくて、串本の海の写真です。
海中公園の側の海でスノーケリングした時のものです。
本州の岸辺のすぐ近くに、こんな珊瑚が広がっているとはびっくりしました。
今回沖縄に行ってきましたが、どうも珊瑚に元気が無いように感じました。
どうも一度死んで再生中の小さい珊瑚がポツポツとあるといった感じの所が多かったです。
(まあ、観光客が行くような所を数箇所見ただけですので、あてにはなりませんけど。)
なんでだろ?と、考えるのはいつもの習性。
①ダイバーによる折損
②オニヒトデによる食害
③水温上昇による白化
④その他
あと、赤土の流入による死滅とかあるそうですけど、
今回見たところはそういう感じでもなかったので除外。
見た感じだと①が大きいのかな?という印象です。
人の少ない港近くのポイントは比較的健全でしたしね。
②はともかく、③は自分には半信半疑なのです。
確かに水温が上昇すると白化が起こることは実験で確かめられていますが、
過去には現在よりも2、3度気温が高い時期なんてざらにあったわけで、
その度いちいち白化して再生していたなんて、自分には信じられないです。
写真は沖縄ではなくて、串本の海の写真です。
海中公園の側の海でスノーケリングした時のものです。
本州の岸辺のすぐ近くに、こんな珊瑚が広がっているとはびっくりしました。
今回沖縄に行ってきましたが、どうも珊瑚に元気が無いように感じました。
どうも一度死んで再生中の小さい珊瑚がポツポツとあるといった感じの所が多かったです。
(まあ、観光客が行くような所を数箇所見ただけですので、あてにはなりませんけど。)
なんでだろ?と、考えるのはいつもの習性。
①ダイバーによる折損
②オニヒトデによる食害
③水温上昇による白化
④その他
あと、赤土の流入による死滅とかあるそうですけど、
今回見たところはそういう感じでもなかったので除外。
見た感じだと①が大きいのかな?という印象です。
人の少ない港近くのポイントは比較的健全でしたしね。
②はともかく、③は自分には半信半疑なのです。
確かに水温が上昇すると白化が起こることは実験で確かめられていますが、
過去には現在よりも2、3度気温が高い時期なんてざらにあったわけで、
その度いちいち白化して再生していたなんて、自分には信じられないです。
あーーーフーチャンプルーが食べたいなあ。
グルクンのから揚げももうちょっと食べたかったなあ。
アメリカンなステーキも食いたいなあ。
沖縄そばも、めんはあんまりですけど、また食いたいなあ。
あーーー海で泳ぎたいなあ。
魚と戯れたいなあ。
あーーーー仕事したくねえなあ。
(たまってるのよ、結構これが。)
上の写真、
左:グルクンのからあげ&イラブチャーのおさしみ
右:ゴーヤチャンプルー
中の写真:阿喜島とゲルマ島との間の橋の上からの眺め
下の写真:北浜ビーチ
グルクンのから揚げももうちょっと食べたかったなあ。
アメリカンなステーキも食いたいなあ。
沖縄そばも、めんはあんまりですけど、また食いたいなあ。
あーーー海で泳ぎたいなあ。
魚と戯れたいなあ。
あーーーー仕事したくねえなあ。
(たまってるのよ、結構これが。)
上の写真、
左:グルクンのからあげ&イラブチャーのおさしみ
右:ゴーヤチャンプルー
中の写真:阿喜島とゲルマ島との間の橋の上からの眺め
下の写真:北浜ビーチ
潜水してきました。
と、いってもオールスノーケリングですけど。
割と色々見れましたよ。
沖縄料理もウマーッ
しかし、国内は携帯が繋がるから、色々情報が入ってきて困りますねえ。
DNとか見ないつもりだったんですけど、暇つぶしに覗いたら、1周年の人とか、入院中の人とか居て、結局見ちゃったよ。
とりあえず、退院おめでとう。
こちらは明日から社会復帰できるのかが問題だ。
と、いってもオールスノーケリングですけど。
割と色々見れましたよ。
沖縄料理もウマーッ
しかし、国内は携帯が繋がるから、色々情報が入ってきて困りますねえ。
DNとか見ないつもりだったんですけど、暇つぶしに覗いたら、1周年の人とか、入院中の人とか居て、結局見ちゃったよ。
とりあえず、退院おめでとう。
こちらは明日から社会復帰できるのかが問題だ。