使ってないのに次が出る・・・
2020年4月19日 ポケモンカードゲーム コメント (2)3月6日の反逆クラッシュ、購入したはいいものの、
1つのデッキも組んでないし、1つの対戦もしていない。
元々自分にとってポケモンカードとはデッキを作る遊びで、新弾が出た後、
①強いデッキを検討する。
②面白いデッキを作る。
③使ってないポケモンで使えそうな物を使う。
という3ステップを経て、次の弾に取りかかるというサイクルで遊んでいました。
それが去年から発売ペースが異常に速くなり、
①は誰かがやるから省いたとしても、②も中途半端な状態で次の弾が出て、
使わないカードがどんどん貯まっていく状況に内心忸怩たる物を感じていました。
使われないカードはもったいなく、可哀想とも思う。
①しかやらないプレイヤーは毎月発売のペースでも刺激があって良いんだろうけど、
②も③も十分に出来ない状況には、どんどん不満が貯まっていました。
しかも今の状況で次を出すとか、さすがに付いていけない、
構築も買っていない、爆炎ウォーカーも買うつもりは無い。
いつもどおりのプロモを付けての販促をジム応援キャンペーンと銘打つ感覚も付いていけない。
PTCGOみたいにネット上で遊べる環境でも整えたらいいのに、
とりあえずジムが再開するまでは買わない触らない。
何ヶ月か経って、数万払って再開するかどうかは、ちょっとあやしい。
毎月発売とか続くようなら、自分のしたい遊びが出来ないので引退ですね。
1つのデッキも組んでないし、1つの対戦もしていない。
元々自分にとってポケモンカードとはデッキを作る遊びで、新弾が出た後、
①強いデッキを検討する。
②面白いデッキを作る。
③使ってないポケモンで使えそうな物を使う。
という3ステップを経て、次の弾に取りかかるというサイクルで遊んでいました。
それが去年から発売ペースが異常に速くなり、
①は誰かがやるから省いたとしても、②も中途半端な状態で次の弾が出て、
使わないカードがどんどん貯まっていく状況に内心忸怩たる物を感じていました。
使われないカードはもったいなく、可哀想とも思う。
①しかやらないプレイヤーは毎月発売のペースでも刺激があって良いんだろうけど、
②も③も十分に出来ない状況には、どんどん不満が貯まっていました。
しかも今の状況で次を出すとか、さすがに付いていけない、
構築も買っていない、爆炎ウォーカーも買うつもりは無い。
いつもどおりのプロモを付けての販促をジム応援キャンペーンと銘打つ感覚も付いていけない。
PTCGOみたいにネット上で遊べる環境でも整えたらいいのに、
とりあえずジムが再開するまでは買わない触らない。
何ヶ月か経って、数万払って再開するかどうかは、ちょっとあやしい。
毎月発売とか続くようなら、自分のしたい遊びが出来ないので引退ですね。
コメント
我が家は新弾は購入しているのですが、デッキは3ヵ月近く触ってません。
ひと昔前の滋賀の特殊環境でポケカを始めた私にとっても、②、③が楽しくてポケカしているようなものだったので、かめーるさんと同意見です。
発売ペースに付いていけなくなり、2018年の夏あたりに引退を考えましたが子供がやっている間はとりあえずダラダラ続ける予定です。
デッキを作る人がほぼ居なくて、しょっちゅう「そのデッキ自分で作ったんですか?」って聞かれる。
手間暇かけてデッキを作らずに、どっかから持ってくる方が効率はいい。
そして大体そういうのに負けるんだよなあ・・・
効率の悪い事をしているから当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、ストレス。
①ばかりループし続ける世界には正直うんざりだ。