BWから始めるポケモンカード①
2012年2月9日 BWから始めるポケモンカード コメント (8)BWのカードも充実してきて、L以降レギュの中に混じっても
そこそこ成績を残せるようになってきました。
もうすぐLのカードもレギュ落ちするようですし、優秀な構築デッキ(レシゼク)も有るし、
今は新しく始めるには良い時期ですね。
コムさんの話に乗っかってデッキ作りの基本的なところを述べてみたいと思います。
(個人的な感想ですので偏った所があるかもしれません。)
【何を何枚入れるかという事について】
L以降レギュについては以前書いたので、BW以降レギュとして書きます。
まず固定枠について、
サポーターは14枚(ランダムレシーバー込み)が標準。
ポケモンカードには自分の番に1回しか出来ない事が3つ有ります。
①サポーターを使う事と
②エネルギーを付ける事と
③技を使う事
です。
いずれもこのゲームにおいては強力なアクションであり、
かならず権利を行使したいところです。
初手7枚と最初のドローの8枚の内に60枚中12枚あるカードが来る確率は約80%
経験則上も12枚あれば ほぼ初手に来るようです。
当然多ければ多いほど自分の番に権利を行使できる可能性が高いわけですが、
ポケカは勝負が付くまでに自分の番は10回ほどしかありません。
それ以上のサポーターは使われないまま山札に残るわけで、
それなら代わりに強力なグッズを入れた方がデッキとしてのポテンシャルは高くなります。
そのへんのバランスと、終盤Nを使われた場合の耐性や、
アララギ博士で捨てる事も考慮して14枚というのが妥当な所と考えています。
エネルギーは12枚
12枚というのは、初手から付ける事ができる最小の枚数です。
サポーターがあればさらに確率は上がりますので、この枚数が標準です。
ただし、エンペルトのようなエネルギー1枚で攻撃できるポケモンを主体に考えるなら、
最初の番にはエネルギーを付ける必要はありませんので枚数を減らせます。
ところがあまりに減らしすぎると いつまで経ってもエネルギーが付かない事態が発生します。
2手目には技を打つ必要があると思いますので、
2手目までに引くには自分の経験則上8枚必要と考えています。
さて、サポーター14枚とエネルギー12枚、ここまでを固定枠で26枚です。
デッキの残りは34枚。
(つづく、かもしれない。)
(加筆)
今のサポーターは優秀だからエネ10枚くらいでも良いかもしれない。
デッキ作成に当たってはどこまでエネを絞れるかが腕の見せ所。
そこそこ成績を残せるようになってきました。
もうすぐLのカードもレギュ落ちするようですし、優秀な構築デッキ(レシゼク)も有るし、
今は新しく始めるには良い時期ですね。
コムさんの話に乗っかってデッキ作りの基本的なところを述べてみたいと思います。
(個人的な感想ですので偏った所があるかもしれません。)
【何を何枚入れるかという事について】
L以降レギュについては以前書いたので、BW以降レギュとして書きます。
まず固定枠について、
サポーターは14枚(ランダムレシーバー込み)が標準。
ポケモンカードには自分の番に1回しか出来ない事が3つ有ります。
①サポーターを使う事と
②エネルギーを付ける事と
③技を使う事
です。
いずれもこのゲームにおいては強力なアクションであり、
かならず権利を行使したいところです。
初手7枚と最初のドローの8枚の内に60枚中12枚あるカードが来る確率は約80%
経験則上も12枚あれば ほぼ初手に来るようです。
当然多ければ多いほど自分の番に権利を行使できる可能性が高いわけですが、
ポケカは勝負が付くまでに自分の番は10回ほどしかありません。
それ以上のサポーターは使われないまま山札に残るわけで、
それなら代わりに強力なグッズを入れた方がデッキとしてのポテンシャルは高くなります。
そのへんのバランスと、終盤Nを使われた場合の耐性や、
アララギ博士で捨てる事も考慮して14枚というのが妥当な所と考えています。
エネルギーは12枚
12枚というのは、初手から付ける事ができる最小の枚数です。
サポーターがあればさらに確率は上がりますので、この枚数が標準です。
ただし、エンペルトのようなエネルギー1枚で攻撃できるポケモンを主体に考えるなら、
最初の番にはエネルギーを付ける必要はありませんので枚数を減らせます。
ところがあまりに減らしすぎると いつまで経ってもエネルギーが付かない事態が発生します。
2手目には技を打つ必要があると思いますので、
2手目までに引くには自分の経験則上8枚必要と考えています。
さて、サポーター14枚とエネルギー12枚、ここまでを固定枠で26枚です。
デッキの残りは34枚。
(つづく、かもしれない。)
(加筆)
今のサポーターは優秀だからエネ10枚くらいでも良いかもしれない。
デッキ作成に当たってはどこまでエネを絞れるかが腕の見せ所。
コメント
デッキ作りは難しいです。
リンク頂きました。よろしくお願いします。
こちらもリンク頂きました。
子供達に人気なレジラムEXとエンブオーで
スタンダードなデッキをおひとつ…
ギミックとしては入門編として良いかもしれないですね。
(内容的に連載3回目くらいには書くかもしれないです。)
基本的に自分もサポはレシーバー込みで14です。
子どもへのお勧めデッキを決めてないんで丸投げしまーす!
レシEXか、ゼクシビビか、エンペか、ゾロアークか、ワルビアルか・・(アレ?
L以降とBW以降の違いはもはやジャンクの有る無し以外は決定的ではないですね。
>コムはん
おじさんのデッキは子供には推賞できないぞー。