ポケカと関係無い話が続きます。(スマソ)
写真は沖縄ではなくて、串本の海の写真です。
海中公園の側の海でスノーケリングした時のものです。
本州の岸辺のすぐ近くに、こんな珊瑚が広がっているとはびっくりしました。
今回沖縄に行ってきましたが、どうも珊瑚に元気が無いように感じました。
どうも一度死んで再生中の小さい珊瑚がポツポツとあるといった感じの所が多かったです。
(まあ、観光客が行くような所を数箇所見ただけですので、あてにはなりませんけど。)
なんでだろ?と、考えるのはいつもの習性。
①ダイバーによる折損
②オニヒトデによる食害
③水温上昇による白化
④その他
あと、赤土の流入による死滅とかあるそうですけど、
今回見たところはそういう感じでもなかったので除外。
見た感じだと①が大きいのかな?という印象です。
人の少ない港近くのポイントは比較的健全でしたしね。
②はともかく、③は自分には半信半疑なのです。
確かに水温が上昇すると白化が起こることは実験で確かめられていますが、
過去には現在よりも2、3度気温が高い時期なんてざらにあったわけで、
その度いちいち白化して再生していたなんて、自分には信じられないです。
写真は沖縄ではなくて、串本の海の写真です。
海中公園の側の海でスノーケリングした時のものです。
本州の岸辺のすぐ近くに、こんな珊瑚が広がっているとはびっくりしました。
今回沖縄に行ってきましたが、どうも珊瑚に元気が無いように感じました。
どうも一度死んで再生中の小さい珊瑚がポツポツとあるといった感じの所が多かったです。
(まあ、観光客が行くような所を数箇所見ただけですので、あてにはなりませんけど。)
なんでだろ?と、考えるのはいつもの習性。
①ダイバーによる折損
②オニヒトデによる食害
③水温上昇による白化
④その他
あと、赤土の流入による死滅とかあるそうですけど、
今回見たところはそういう感じでもなかったので除外。
見た感じだと①が大きいのかな?という印象です。
人の少ない港近くのポイントは比較的健全でしたしね。
②はともかく、③は自分には半信半疑なのです。
確かに水温が上昇すると白化が起こることは実験で確かめられていますが、
過去には現在よりも2、3度気温が高い時期なんてざらにあったわけで、
その度いちいち白化して再生していたなんて、自分には信じられないです。
コメント